ストレートバック

・ストレートバックの原理
基本的原理としてストレートバックは2つのパターンから構成される。

◆側弯症とストレートバック
・1つ目は脊髄が脊柱管に対して短いことが原因で通常の生理的弯曲や前屈動作で負担がかかるため脊柱管の距離を短くして胸椎を側弯にする。結果、脊椎の距離は最短になるが、これでも脊髄が短い場合がある時は胸椎を前弯させストレートバックとなり、距離を補正する。胸椎前弯が先に出現し後から側弯になることでも同じ原則である。(下図A・B参照)逆に腰椎や頸椎から前弯・側弯が発生することもある。(イメージしやすいのは側弯の特定ができないため、側弯体操の方向に迷ってしまう時に、前弯・側弯の顕著な場所が発端となる側弯となると考えることです)
※ストレートバックがあるから側弯になるという事とは違うが側弯があるからストレートバックになるというのは整合性がある。(胸椎の前弯があれば両方成立する)
※大きな視点で考えると回旋も脚長差も影響してくるが後々必要性がある場合のみ検討する。

◆仙骨前弯
・2つ目は仙骨が先天的に前弯して重心が後方へ移動するため腰椎・胸椎・頸椎を代償的に後弯させストレート化しバランスをとる。実際はトリックがあるため前ケースほどストレートはしっかり見られず、仙骨前弯による確かな腰椎の代償的なKayphosisをべ―スにパルペーション(触診)と静止時アライメント分析を集中して試みる。胸椎後弯した状態で頸椎は傾斜する程度か胸椎後弯はしているが頸椎のストレートネックが優位となり比較的ストレートになる2通りとなる。

また仙骨前弯は仙骨過度前傾となり馬尾神経を炎症させるケースもある。何れにしてもどのように後方よりのバランスを修正しているか判断しどのように良い環境を作り出していくかが痛みのない体ずくりのうえで重要となる。(このケースは直接的にはストレートバックの原理には当てはまらない)